本とパズルのブログ

人生は一冊の本である。人生は一つのパズルである。

荘子 第二冊(外篇)

荘子 第二冊(外篇)』読了。

内篇は、自分の小さな物差しを捨てて「それをそのままに見る」ことが主に書かれていると読んだ。
その中で、儒者のいう仁義のようなものは「それをそのままに見ていない、ことさらなこと」として戒めていた。
そのような表現は、あくまで荘子の考え方を説明するための一つの手段であると思う。

しかし外篇になると、手段であったものが話題の中心になり、徹底的に仁義を攻撃する。
そうかと思うと一転して、仁義のあり方が自然なのでそれに従うべきだ、などと言ったりする。

さらには「自然のままに任せておいて、何もしない」ことを「無為」と言って、「無為であることですべてがうまくいく」とまで言ってしまう。
内篇では「それをそのままに見て、ことさらなことをしない」あるいは「自然、運命に無理に逆らわない」ことを「無為」と表現していたと思うのだが。
それに、うまくいく、という考え方がすでに自分の小さな物差しをあてていることになるのではないか?

荘子の元来の思想であろう内篇の内容からは、はなはだ離れてしまっている感がある。
むしろ、内篇で学んだことが自分の中でぶれていないか、という観点で読むべきなのかもしれない。

それでも、深くうなずける箇所も少なからずあった。
自身の備忘のためにもいくつか挙げておく。
特に最後に挙げた「魚の楽しみ」は、内篇の庖丁の逸話を彷彿とさせ、感動的ですらある。
以前、セミナーの講師が「私の先生だったコンサルタントは、顧客のオフィスに行くだけで話を聞く前にもう課題をピタリと当てた。『なぜ分かるのですか』と聞くと『こうして眺めると分かるのだ』と答えた」という話をしていたことを思い出す。

----------
【天地篇 六】堯と封人の問答
封人が堯に「寿、富、男子多き」という世俗的な祝福を願い出て、堯は「それを受けると徳を養うことができない」として拒否する。
封人は「それらを受けてもそれぞれに対応すれば何ら問題ないはずだ」とし、「あなたを聖人と思っていたが、せいぜいのところ君子だ」と言って堯を退ける。

【天地篇 九】孔子老子の問答
人の力ではどうにもならない動止、死生、廃起を人の力でコントロールしようとすることを諌め、物をも自然をも忘れた「忘己」を勧める。

【天地篇 十一】子貢と丈人(老人)の問答
苦労して水を汲む丈人に、子貢は楽に水を汲むことができる仕組みを教える。
丈人は「その仕組みは知っているが、ことさらなことをしないのが師から学んだことだ」と子貢を退ける。
子貢は恥じ入るが、その話を聞いた孔子は子貢に次のように話す。
「その丈人は一面だけしか学んでいない。内面はそのようでありながらも、外面は世俗に立ち交じって楽しむものだ」

【天道篇 十】桓公と輪扁の問答
古代の聖人の書物をありがたく読んでいる桓公に対し、言葉にして伝えられないことがあると輪扁が諭す。

【天運篇 四】顔淵と師金の問答
古代の聖人のやり方をそのまま今に活かそうとする孔子について、時代や人によってそれぞれにやり方があるのだと師金が避難する。

【秋水篇 七】荘子と恵子の問答
ゆうゆうと泳ぐ魚を見て、荘子は「これこそ魚の楽しみだ」と言う。
「あなたは魚ではないのにどうしてそれがわかるのか」と問いかける恵子に対し、荘子は次のように答える。
「あなたも私ではないのに『魚ではないのだからわからない』と知っているだろう。私もここから魚を見て、魚の楽しみがわかるのだ」
----------

荘子 第一冊(内篇)

荘子 第一冊(内篇)』(金谷治訳注)<岩波文庫> 読了。

荘子は大学時代に出会ってその魅力に取りつかれ、幾度となく読んできた。
しかし、実際にその考え方を取り入れるとなると難しい。
難しいというより、どうやっても現実の生活とは相容れないように思われる。
生兵法は怪我のもととはよく言ったもので、むしろ荘子は私を傷つけてきたようにさえ感じられる。

この二年ばかりの間非常に困難な時期があり、自分なりにいろいろ考えて実行してきた。
そんな中でも読みはしなかったものの荘子の思想は常に頭にあり、自分なりにこの時期の生き方の指針の一つともしてきた。
今ようやくその時期を越え、改めて荘子を読み返して、大学からの読み方とどう変わってきただろうか、今の自分にはどう読めるだろうか、と思った次第である。

当時は重要視していなかったが、訳者による前段の解説がありがたい。
荘子とは要は「それをそのままに受け取る」という思想なのだ。
まずそれを得心してから読むと、非常に理解しやすいように思える。

「逍遥遊篇」は、物事を自分の小さな物差しではかり、わかったような気になっているのを厳しく戒めている。
「斉物論編」は、どんな物差しを持ってきたところで、世の中をはかりきれないことを示している。
自分の物差しを捨て、それをそのままに受け取ることで、無用と思われたものも用いることができ、天籟を聞くことができ、庖丁の超技を身につけることもできるのだ。

そう思うと、「人間世篇」の櫟社の話は受けがたい。
無用に務める、と言っている。
もし自身が無用なら、無用であることそのままであればそれでいいのだが、務めるのは荘子の思想に反するのではないだろうか。
ところどころそのような受けがたい話も見られるが、それは私の荘子への浅い理解からかもしれない。
またいろいろ経験した先に、再びどう読めるかを試す機会があるかもしれない。

まずは内篇を読了したが、引き続き外篇、雑篇を読んでいく予定。
荘子自身の思想から離れているとも聞くので、受けられるところは受け、受けられないところは考えながら読んでみたい。

私の軽々しい理解を表して失礼しました。
そうではない、というところがあれば、ご教授いただけると幸いです。

江戸川乱歩全集 第7巻

江戸川乱歩全集 第7巻』(江戸川乱歩)<光文社文庫> 読了。

「何者」は活劇も偏執もない、いわゆる本格物。
発表当時の評判はよくなかったそうだが、その動機がなかなか奮っていて興味深い。

「黄金仮面」は発表媒体の性質上、老若男女にウケる作品ということで、発表当時は好評だったそうだが、活劇ばかりで江戸川乱歩の良さがなく、おもしろく読めなかった。

それにひきかえ、「白髪鬼」の物凄いこと!
これを読めただけでも良かったと思えるくらいだった。
翻案ではあるが、江戸川乱歩の独特な展開がすばらしい。

【収録】
何者
黄金仮面
江川蘭子
白髪鬼

 

4334735525

すべて真夜中の恋人たち

『すべて真夜中の恋人たち』(川上未映子)<講談社文庫> 読了。

まず、川上未映子がこのような人物を主人公に据えたことに驚いた。

川上未映子が書いたものはいくつか読んだことがあるし(小説は『乳と卵』だけだが)、講演会にも出たことがあるので、彼女が主人公するならむしろ石川聖のような人物だろうと、まず思った。
この作品を読んでいても、主人公の生き方にただただ「それじゃダメだろう」という気持ちしか持てず、もし最後まで読み通さないタイプの読者だったら、途中で諦めてしまったかもしれない。

正直なところ、最後まで読んでみて、主人公に対する気持ちはさほど読み始め、読んでいる途中とも変わらなかったが、物語全体の構成として、こういうものもあるのかな、と思うようになった。

入江冬子と石川聖はまったく生き方も考え方も正反対だ。
つまり、川上未映子があえて入江冬子を主人公に選んだのには、意味があるのではないだろうか。

私は、川上未映子を構成する要素として、比率の違いはあるものの、二つの面を入江冬子と石川聖に代表させたのではないか、と思った。

ある程度完成(完璧ではない)された人格である石川聖と、固く閉ざされたまま成長を拒むかのような入江冬子。
その状態で生きていくことももちろん可能だが、川上未映子は入江冬子の人格をなんとかしたかったのではないだろうか。
そして、入江冬子の殻を破ることで、石川聖を、また、二つの人格が融合した作者自身をも、成長させたかったのではないだろうか。
そのように読んでみると、最後のいくつかの場面もより意味を持ったもののようにとらえられる。

登場人物は極めて少ないが、そのように見た場合に、二つの人格それぞれに対して、登場人物たちがどのように関わるのか、どのように言及しているのかを見ていくのも興味深いだろう。

村上春樹の主人公が女性を導き手とするように、ここでは、男性が導き手となっているのも興味深い。

4062779404

『卍』(谷崎潤一郎)<中公文庫> 読了。

文豪谷崎潤一郎が書いたレズビアン小説として名高いが、そういう興味からはいってしまうとすぐに飽きてしまうだろう。
そういうシーンが無いではないが、直接的な表現はほぼ無いし、あったとしても軽い内容だし、回数も少ない。
そもそも、レズビアンの設定が必要だったのか、という気さえしてくる。
(もちろん、最後まで読むとその効果がはっきり分かるのだが)

この事件が不幸な結末を迎えることは早々に仄めかされる。
読み進めると新たな登場人物が現れ、次々に新たな事実が提示されるが、しかしその事実も何が嘘で何が本当なのか、どんどんわからなくなっていく。
もちろん、どんな不幸な結末を迎えるのかも想像できない。

全文がこの事件の当事者である園子の独白だけで語られている。
園子の激しやすい性格を打ち出しながらも、どこも余すことなく秩序だって状況が説明される。
他の登場人物たちの会話も違和感がないし、人物描写にも実にいきいきしている。
この小説のような複雑な構造を、独白だけで綻びなく作り上げてしまう技量は、さすが谷崎潤一郎と思わせられる。

常識的な世界から少しずれた世界の描写は、どこか江國香織の作品を想起させた。
しかし、谷崎潤一郎は全く手を緩めることはしない。
常識の世界までもをこの異常な世界に引きずり込み、やがてすべてが地獄のような世界だけになってしまう。

読んでいて、とても沈鬱な気分になった。
この沈鬱さに打ち勝つ自信のある読者だけが読むべき作品だと思う。


※ 以下、内容に触れます。また、性的な表現があります。
※ 嫌な方は読まないでください。

性的不能者にもかかわらずプロの女性をも虜にしてしまうという綿貫のテクニックを身に着けた光子と園子との間には、どんな行為が行われていたのだろう。
それは読み進めていけばだれもが思うところだが、それよりも気になるのは、孝太郎のことだ。
孝太郎はたった一度だけ光子と接しただけで、光子に絡め取られてしまった。
男をたった一度だけで破滅へと突き進めさせてしまうそのテクニックは、一体どこで身につけたものだろうか。
まだ二十三歳だった彼女は、一体どのような人生を送っていたのだろうか。

登場人物の中で唯一正常な世界の住人であった孝太郎がこの世界に落ち込んだことで、この物語の陰鬱な終結を迎える。

最後の悪夢のような三ヶ月。
その日々は園子、孝太郎、光子が三人で一緒に過ごしていたはずだ。
一体、三人の間ではどのようなことが行われていたのだろう。
「今日死ぬか、明日死ぬか」と思いながら生きていたあの日々、薬で衰弱しているために燃えるような感覚を与えられなければ満足できなかったあの日々。
そして、最後の日に、光子を観音として描いた絵を飾り付け、その前で死を図る。

谷崎潤一郎は『春琴抄』『吉野葛』を読んだだけだが、こんなに陰鬱な作品ではなかった。
谷崎潤一郎は先行買いして大量に積読してあるが、この先読み続けられるのか、ちょっと心配になってきた。
読み続けた先には孝太郎のような終末が待っていないだろうか。

4122047668

ラピスラズリ

ラピスラズリ』(山尾悠子)<ちくま文庫> 読了。

研ぎ澄まされた言葉の数々。
寡作だとは聞いていたが、一つ一つの言葉をこれほど磨き上げているのであれば、寡作であるのは無理からぬ事だろう。

冒頭は次の一文から始まる。
----------
「画題(タイトル)をお知りになりたくはありませんか」
----------
いきなりこのような会話文(問いかけ)から始める作家はいくらでもいるので、最初の八行は飛ばしてしまおう。
その次のパラグラフは次のような文章から始まる。
----------
そもそも深夜営業の画廊などに入っていった理由さえ思い出せないのだったが、たぶん理由などなかったのだろう。列車の到着を待つ時間潰しの所在なさも手伝ってか、声をかけられるまでわたしはじぶんでも気づかないままずいぶんと時間をかけて一枚ずつを眺めていたようだった。
----------
たったこれだけの文章だが、ずいぶんたくさんの情報が含まれている。
○ 深夜に営業しているという特殊な画廊が存在する街にいる。
○ 「理由さえ思い出せない」くらいなのだから、語り手は普段から画廊に出入りするような人物だろう。
○ 時制から過去の出来事を思い出しながら語っている。
○ 深夜に列車を待つのだから、かなり遠くへ、それも急な出立だったのだろう。
○ 一枚ずつを時間をかけて眺めていながら「ようだった」とまるで他人事のように語られている。
丁寧に調べていけば、まだまだ情報が含まれているかもしれない。
たったの二文にこれだけの情報を詰め込んでいるのだから、一冊を読み上げるまでどれほど神経をすり減らされるのかまるで想像できない。
一つ一つをしっかりと理解しながら読まないと今自分がどこにいるのかをすぐ見失ってしまうのは宮下奈都の比でははい。
そして言葉を選ぶその神経の細やかさは、先に現れる「なかなかよく考えた巧妙なやりかただ」といった普通ならなんでもない言葉が、陳腐で不用意なつまらない言葉に感じてしまうくらいだ。

また、これらの謎を含んだ情報が読み進める中で明らかになっていくと思ってはいけない。
読めば読むほど混沌の度を増して、深夜営業の画廊の夢の中に取り込まれていくような思いをする。

言葉だけではない。
この作品を構成する「銅版」「閑日」「竈の秋」「トビアス」「青金石」という五つの中短編がどのようにつながっているのかがよくわからない。
各編がつながっていることは共通して現れる物事や事象から明らかなのだが、具体的にどういうことだったのかはついに明らかにされることはない。

先に「深夜営業の画廊の夢」と書いたが、全体が山尾悠子の夢の中にいるような印象を受ける。
理詰めで理解する作品ではなく、詩のように読者がそれぞれに感じ取る作品なのだろうと思う。

言葉を磨き上げる技工の跡がありありと見えてしまうのがやや残念ではあるが、魅力的な作家であることは間違いない。
これからもこの作家の作品は読んでいこうと思う。

4480429018

森鴎外全集6

森鴎外全集6』(森鴎外)<ちくま文庫>読了。

作品を読むのに、漫画化されたものや映画化されたものや、「五分で読める」ようにまとめられたものを読むだけですませて何が悪いか、という意見がある。

わたしはその答えとして「表現」というものを用意していた。
そして、この作品を読むことで、もう一つ「リズム」という答えも挙げることができると思うようになった。

とにかく森鴎外の作品はリズムが心地よい。
なんということもない内容でも、彼のリズムに乗せられてドンドン読み進めてしまう。
そしてようやく、いつの間にか疲れていることに気づく。

このリズムを感じるのは個人的な体験なのだろうか、普遍的な体験なのだろうか。
森鴎外の史伝は退屈なので覚悟を持って読んだらいい」というコメントを見かけたことがあるので、おそらく普遍的なものではないのだろう。
もしそうだとすると、万人にお勧めすることはできない。

この作品に登場するのは、名前もようやくか細く伝わっているだけの人たちだ。
しかも何か特別な事件に関わっているのであればまだいいほうで、多くは自らの心の声に従って自分のなすことをしたまでの人々である。
それでも彼らの行為と運命とが織りなす人生が、わたしには興味が深い。
もし、そのあたりに興味をもつ方がおられたなら、わたしはこの作品の一読をお勧めしたい。

全集のうちの一つだけを読むのが敷居が高いようであれば、岩波文庫から『渋江抽斎』が一冊で出ているので、それだけでも読んでみてはどうかと思う。
まだ全集をすべて読んだわけではないが、『渋江抽斎』は鴎外の史伝の粋だと思う。

全集の1を読んだときから森鴎外が好きになる予感がしていたが、この作品でそれが確固たるものになった。
彼は本当に天才だと思う。

 

【収録】
栗山大膳
津下四郎左衛門
椙原品
渋江抽斎
寿阿弥の手紙
都甲太兵衛
鈴木藤四郎
細木香以
小嶋宝素

4480029265