本とパズルのブログ

人生は一冊の本である。人生は一つのパズルである。

六号病棟・退屈な話

『六号病棟・退屈な話』(チェーホフ / 松下裕訳)<岩波文庫> 読了。

ずっと前にナボコフの『文学講義』を読んだとき、ナボコフが読書に求めているものが私とそっくりなことを嬉しく思った。
その『文学講義』の中でとりわけチェーホフを称賛していたので、ずっと読むことを楽しみにしていた。
それからずいぶん時間がかかったが、ようやく読み始め、読み終えることができた。

短編四編、中編三編の小説集。

最初に掲載されている「脱走者」で「なるほど、チェーホフを読んで良かった!」と思えた。
大きな事件が起こるわけではないが、情景と出来事がまるで見ているかのように生き生きと描写されている。
これぞナボコフが褒め、私が求めているものだ、と思った。

「六号病棟」「退屈な話」も同様。中編だが、大きな事件が起こるわけではない。
ちょっとした出来事の積み重ねが丹念に描かれ、運命的な結末までごく自然に受け入れられる。
情景描写も見事だし、心情描写も見事だと思う。

特に「退屈な話」はタイトルこそ退屈と言っているが、とんでもない!
チェーホフの代表作といってもいいんじゃないかとすら思える。
もちろん、この小説集が初めてのチェーホフなので、とても断言はできないけども。
チェーホフはこれを29歳で書いてしまったらしい。
本当に、才能というものはあるところにあるものだと思う。

実は、上に挙げた三篇は本当に素晴らしいと思ったが、その他の作品はあまり私にはおもしろいと思えなかった。
チェーホフの真髄である描写力にはまったく遜色はないが、そうは言ってもやはり内容だろうか。
こうなるともう読者の好みとしか言いようがない。

訳者による解説は、作品でチェーホフが取り上げたかったというテーマ性について書かれている。
私は作品にテーマ性を求めていないので何とも言えないが、まあ専門家が言うのであればきっとそうなのだろう。

 

【収録】

 脱走者

 チフス

 アニュータ

 敵

 黒衣の僧

 六号病棟

 退屈な話

荘子 第三冊(雑篇)

荘子 第四冊』(金谷治訳注)<岩波文庫> 読了。

今年のゴールデンウィークから読み始めた荘子も、ようやく読了となった。
二年前の春以降、いろんなことが起こり、いろんなことを考えて試してきて、ある程度「これでいけるかもしれない」と思えるようになった。
そんな今、私の人生の中で良くも悪くも心の拠り所であった荘子を読むとどんなことを感じられるだろう、という思いから読み始めたものだ。
結果的に、今読んで良かったと思った。
私の今の立ち位置の支えと思えただけでなく、ぼんやり思っていたことを明らかにしてもらったり、新たな気づきを与えてくれたりしたように思う。
また、中に含まれる危険な意見にも気づくことができた。もちろん、私の成長や考えが足りないだけかもしれないが。

今後の人生を通して、荘子は私の拠り所となるのだろうと思う。

第四冊は外篇の八篇を収録している。
第三巻に引き続いて数は少ないが、いつものように「これは」と思う章を挙げたい。

----------

【外物篇 八】荘子、遊を語る
荘子は言う。
遊ぶことができる人は、どんな境遇にいても遊べる。
古い考えに固執する人は、世俗を批判的に見てしまうものだ。
世俗に立ち交じって遊び、人に従順でありながらも自分を失わず、特定の考えに固執しないし対立もしない、という立場が理想なのだ。

【外物篇 十二】世間の価値観に従う愚かさ
親に死なれ喪中の礼を守ってすっかり痩せ衰えた男が称賛され、その後街にはそれを真似て親に死なれて命を落とすものが増えた。
許由や務光の故事に倣って請われもしないのに世間を避けた男を賢人だと考え、諸侯は彼を慰問した。
バカバカしいことではないか。

【外物篇 十三】言葉というもの
魚を捕える罠は、魚を捕えたら忘れてしまってよい。
兎を捕える罠は、兎を捕えたら忘れてしまってよい。
同じように、言葉は「それ」を捉えるものである。「それ」を捉えることができれば、言葉は忘れてしまってよい。

【寓言篇 三】曾参への批判
曾参は仕官して多くの俸禄がもらえるようになったが、もう親が亡くなり孝行できないことを悲しんだ。
俸禄が多くても喜ばないことを「外物に惑わされない境地」と考える弟子に、孔子は「本当に外物に惑わされない人物は悲しむこともないし、俸禄が多かろうが少なかろうが構おうとしない」と批判した。

【寓言篇 四】顔成子游の言葉
いったいどこに目指していくところがあるのか。
いったいどこにいかないように避けるところがあるのか。
人間にはどこに「自然なあり方」というものがあるのか。
主宰者の命令というものがあるとも言えるしあるとは言えないとも言える。
鬼神がいるとも言えるしいないとも言える。

【譲王篇 六】列子、宰相の贈り物を断る
列子は貧乏のどん底にあったが、その人となりを聞いた宰相が列子に食べ物を贈った。
しかし列子は贈り物を断った。
妻がその仕打ちを問い詰めると、列子はこのように答えた。
「彼は自分で判断したのではなく、世間の噂で判断したのだ。私を罪に落とすときも、自分で判断せず、世間の噂で判断するだろう」

----------

最後に、天下篇は古代中国の様々な思想を評価した篇で、荘子のことを「まだ十分に極め尽くしていない」と評価している。
他の思想への評価を読むと、天下編の著者はどうやら「外には他者に寛大、内には自身の充足」という観点で評価しているようだ。
ここで充足というのは、生きることに満ち足りている、ということだ。
そういう意味で、実は老子の評価が最も高い。
そして荘子の足りないところとしては「外からの患いを避けることができない」と指摘している。
しかし、荘子の思想では、患いと患いでないものとの間に区別はないのではないか。
外からそれがくるのであれば、それを避けずに受けるのが荘子の思想のあり方で、それを「極め尽くしていない」と評価するのは的を外しているように思う。
私の荘子への身贔屓かもしれない。

荘子 第三冊(外篇、雑篇)

荘子 第三冊』(金谷治訳注)<岩波文庫> 読了。

第二冊から引き続き外篇の五篇と、雑篇の三篇が収録されている。

もちろん意図したわけではなく、単に順番に適切な量を収録しているだけだろうが、第二冊と比べると比較的荘子の思想をそのまま述べたものが多いように感じられた。
逆に言えば、今まで見てきたものがまた出てきたような印象も受ける。
(ひとつ、自分の外部の事物に心を取られてしまう、という話が目立つのが特徴といえばいえるかもしれない)

そういう意味であえてここから取り出さなければならないものも少なく、また、訴えるものが感じられてもその章全体として見ると受け取り難いものもあった。

そんな中から、印象の強かった章を挙げてみたいと思う。

----------

【田子方篇 四】孔子老子の会話
孔子老子に会いに行くと、枯木のような様子で立っていた。
老子孔子に「とても言い表すことはできないが、試しに話してみよう」と、その境地を語る。

「遊」という荘子の思想を表した章。
内篇にはよく出てくるが、外篇や雑篇ではあまり見かけない話で、新鮮な感じがする。

【知北遊篇 一】知と黄帝の問答
道について「答える」ということすら知らなかった無為謂、答えようとしてそれを忘れてしまった狂屈、答えた黄帝のいずれが道を知っていたことになるのか。

再三「言葉で言い表せない」と言われているが、書物という特性上、やはりどうしても言葉でしか伝えることができない。
読んでいるとそういうことを忘れてしまうが、大事なのは言葉ではなく「それ」であることを思い出させてくれる。

【徐無鬼篇 十一】子棊の子どもへの予言
子棊の子どもの一人が「一国の王とおなじ料理を食べて一生を終える」と予言され、子棊は悲しむ。
王と同じ待遇を受けるという予言なのにと訝しく思われるが、このような奇怪な予言は運命だろうと答える。
果たして、その子どもは誘拐されて足を切られて売り飛ばされ、肉屋の親方の元で王と同じように肉を食って一生を終えた。

好ましいように思える前兆も結果どうなるかはわからない。
それを運命と受け取るしかない。

【則陽篇 八】霊公という諡の所以
孔子の「なぜ霊公は霊公という諡を受けたのか」との問いかけに、三人がぞれぞれに答える。
一般世間に通じる答えを出すことはできるが、なぜ「そう」なのかは誰にもわからない。

----------

 

ガードナーの予期せぬ絞首刑

『ガードナーの予期せぬ絞首刑』
(マーティン・ガードナー/岩沢宏和,上原隆平 監訳)<日本評論社
読了。

2017年5月の刊行で、二年あまりかけてようやく読み終えた。
いろいろ忙しかったり生活スタイルが変わったりしたこともあるが、内容も盛りだくさんで難しかったような気がする。

数学ゲーム全集の第四巻だが、これを読んでいる間に新しい巻が刊行されなかった。
まだ残り11巻もあるが、すべて刊行されるだろうか……。

以下、ざっと内容をご紹介。

○予期せぬ絞首刑のパラドックス

 判決どおりの絞首刑執行は可能か?

○結び目とボロミアン環

 外せない輪で囲まれた曲面

超越数e

 自然界や日常生活に現れる e

○図形の裁ち合わせ

 図形を切って組んで新しい図形を作る

○スカーニとギャンブル

 ギャンブルに勝つ方法

○4次元教会

 4次元世界の教会での会話

○パズル8題

 女か虎か

○マッチ箱式ゲーム学習機

 マッチ箱で作る自己学習機械

○螺旋

 さまざまな螺旋の性質

○回転と鏡映

 逆さに見た絵は何に見えるか?

○ペグソリティア

 パズルゲーム「ペグソリティア」の性質

○フラットランド

 平面世界の住人

○シカゴマジック大会

 簡単にできる超絶マジック

○割り切れるかどうかの判定法

 7で割り切れるかどうかはすぐに分かるか?

○パズル9題

 2連勝するにはどう始めるべきか

○エイトクイーンとチェス盤の分割問題

 チェス盤を使ったパズル

○ひもの輪

 あやとりあそび

○定幅曲線

 円以外のタイヤは可能か?

○レプタイル

 自分自身と同じ形の分割

○なぞかけ36題

 一見難しそうに見えるなぞなぞ

荘子 第二冊(外篇)

荘子 第二冊(外篇)』読了。

内篇は、自分の小さな物差しを捨てて「それをそのままに見る」ことが主に書かれていると読んだ。
その中で、儒者のいう仁義のようなものは「それをそのままに見ていない、ことさらなこと」として戒めていた。
そのような表現は、あくまで荘子の考え方を説明するための一つの手段であると思う。

しかし外篇になると、手段であったものが話題の中心になり、徹底的に仁義を攻撃する。
そうかと思うと一転して、仁義のあり方が自然なのでそれに従うべきだ、などと言ったりする。

さらには「自然のままに任せておいて、何もしない」ことを「無為」と言って、「無為であることですべてがうまくいく」とまで言ってしまう。
内篇では「それをそのままに見て、ことさらなことをしない」あるいは「自然、運命に無理に逆らわない」ことを「無為」と表現していたと思うのだが。
それに、うまくいく、という考え方がすでに自分の小さな物差しをあてていることになるのではないか?

荘子の元来の思想であろう内篇の内容からは、はなはだ離れてしまっている感がある。
むしろ、内篇で学んだことが自分の中でぶれていないか、という観点で読むべきなのかもしれない。

それでも、深くうなずける箇所も少なからずあった。
自身の備忘のためにもいくつか挙げておく。
特に最後に挙げた「魚の楽しみ」は、内篇の庖丁の逸話を彷彿とさせ、感動的ですらある。
以前、セミナーの講師が「私の先生だったコンサルタントは、顧客のオフィスに行くだけで話を聞く前にもう課題をピタリと当てた。『なぜ分かるのですか』と聞くと『こうして眺めると分かるのだ』と答えた」という話をしていたことを思い出す。

----------
【天地篇 六】堯と封人の問答
封人が堯に「寿、富、男子多き」という世俗的な祝福を願い出て、堯は「それを受けると徳を養うことができない」として拒否する。
封人は「それらを受けてもそれぞれに対応すれば何ら問題ないはずだ」とし、「あなたを聖人と思っていたが、せいぜいのところ君子だ」と言って堯を退ける。

【天地篇 九】孔子老子の問答
人の力ではどうにもならない動止、死生、廃起を人の力でコントロールしようとすることを諌め、物をも自然をも忘れた「忘己」を勧める。

【天地篇 十一】子貢と丈人(老人)の問答
苦労して水を汲む丈人に、子貢は楽に水を汲むことができる仕組みを教える。
丈人は「その仕組みは知っているが、ことさらなことをしないのが師から学んだことだ」と子貢を退ける。
子貢は恥じ入るが、その話を聞いた孔子は子貢に次のように話す。
「その丈人は一面だけしか学んでいない。内面はそのようでありながらも、外面は世俗に立ち交じって楽しむものだ」

【天道篇 十】桓公と輪扁の問答
古代の聖人の書物をありがたく読んでいる桓公に対し、言葉にして伝えられないことがあると輪扁が諭す。

【天運篇 四】顔淵と師金の問答
古代の聖人のやり方をそのまま今に活かそうとする孔子について、時代や人によってそれぞれにやり方があるのだと師金が避難する。

【秋水篇 七】荘子と恵子の問答
ゆうゆうと泳ぐ魚を見て、荘子は「これこそ魚の楽しみだ」と言う。
「あなたは魚ではないのにどうしてそれがわかるのか」と問いかける恵子に対し、荘子は次のように答える。
「あなたも私ではないのに『魚ではないのだからわからない』と知っているだろう。私もここから魚を見て、魚の楽しみがわかるのだ」
----------

荘子 第一冊(内篇)

荘子 第一冊(内篇)』(金谷治訳注)<岩波文庫> 読了。

荘子は大学時代に出会ってその魅力に取りつかれ、幾度となく読んできた。
しかし、実際にその考え方を取り入れるとなると難しい。
難しいというより、どうやっても現実の生活とは相容れないように思われる。
生兵法は怪我のもととはよく言ったもので、むしろ荘子は私を傷つけてきたようにさえ感じられる。

この二年ばかりの間非常に困難な時期があり、自分なりにいろいろ考えて実行してきた。
そんな中でも読みはしなかったものの荘子の思想は常に頭にあり、自分なりにこの時期の生き方の指針の一つともしてきた。
今ようやくその時期を越え、改めて荘子を読み返して、大学からの読み方とどう変わってきただろうか、今の自分にはどう読めるだろうか、と思った次第である。

当時は重要視していなかったが、訳者による前段の解説がありがたい。
荘子とは要は「それをそのままに受け取る」という思想なのだ。
まずそれを得心してから読むと、非常に理解しやすいように思える。

「逍遥遊篇」は、物事を自分の小さな物差しではかり、わかったような気になっているのを厳しく戒めている。
「斉物論編」は、どんな物差しを持ってきたところで、世の中をはかりきれないことを示している。
自分の物差しを捨て、それをそのままに受け取ることで、無用と思われたものも用いることができ、天籟を聞くことができ、庖丁の超技を身につけることもできるのだ。

そう思うと、「人間世篇」の櫟社の話は受けがたい。
無用に務める、と言っている。
もし自身が無用なら、無用であることそのままであればそれでいいのだが、務めるのは荘子の思想に反するのではないだろうか。
ところどころそのような受けがたい話も見られるが、それは私の荘子への浅い理解からかもしれない。
またいろいろ経験した先に、再びどう読めるかを試す機会があるかもしれない。

まずは内篇を読了したが、引き続き外篇、雑篇を読んでいく予定。
荘子自身の思想から離れているとも聞くので、受けられるところは受け、受けられないところは考えながら読んでみたい。

私の軽々しい理解を表して失礼しました。
そうではない、というところがあれば、ご教授いただけると幸いです。

江戸川乱歩全集 第7巻

江戸川乱歩全集 第7巻』(江戸川乱歩)<光文社文庫> 読了。

「何者」は活劇も偏執もない、いわゆる本格物。
発表当時の評判はよくなかったそうだが、その動機がなかなか奮っていて興味深い。

「黄金仮面」は発表媒体の性質上、老若男女にウケる作品ということで、発表当時は好評だったそうだが、活劇ばかりで江戸川乱歩の良さがなく、おもしろく読めなかった。

それにひきかえ、「白髪鬼」の物凄いこと!
これを読めただけでも良かったと思えるくらいだった。
翻案ではあるが、江戸川乱歩の独特な展開がすばらしい。

【収録】
何者
黄金仮面
江川蘭子
白髪鬼

 

4334735525