本とパズルのブログ

人生は一冊の本である。人生は一つのパズルである。

『卍』(谷崎潤一郎)<中公文庫> 読了。

文豪谷崎潤一郎が書いたレズビアン小説として名高いが、そういう興味からはいってしまうとすぐに飽きてしまうだろう。
そういうシーンが無いではないが、直接的な表現はほぼ無いし、あったとしても軽い内容だし、回数も少ない。
そもそも、レズビアンの設定が必要だったのか、という気さえしてくる。
(もちろん、最後まで読むとその効果がはっきり分かるのだが)

この事件が不幸な結末を迎えることは早々に仄めかされる。
読み進めると新たな登場人物が現れ、次々に新たな事実が提示されるが、しかしその事実も何が嘘で何が本当なのか、どんどんわからなくなっていく。
もちろん、どんな不幸な結末を迎えるのかも想像できない。

全文がこの事件の当事者である園子の独白だけで語られている。
園子の激しやすい性格を打ち出しながらも、どこも余すことなく秩序だって状況が説明される。
他の登場人物たちの会話も違和感がないし、人物描写にも実にいきいきしている。
この小説のような複雑な構造を、独白だけで綻びなく作り上げてしまう技量は、さすが谷崎潤一郎と思わせられる。

常識的な世界から少しずれた世界の描写は、どこか江國香織の作品を想起させた。
しかし、谷崎潤一郎は全く手を緩めることはしない。
常識の世界までもをこの異常な世界に引きずり込み、やがてすべてが地獄のような世界だけになってしまう。

読んでいて、とても沈鬱な気分になった。
この沈鬱さに打ち勝つ自信のある読者だけが読むべき作品だと思う。


※ 以下、内容に触れます。また、性的な表現があります。
※ 嫌な方は読まないでください。

性的不能者にもかかわらずプロの女性をも虜にしてしまうという綿貫のテクニックを身に着けた光子と園子との間には、どんな行為が行われていたのだろう。
それは読み進めていけばだれもが思うところだが、それよりも気になるのは、孝太郎のことだ。
孝太郎はたった一度だけ光子と接しただけで、光子に絡め取られてしまった。
男をたった一度だけで破滅へと突き進めさせてしまうそのテクニックは、一体どこで身につけたものだろうか。
まだ二十三歳だった彼女は、一体どのような人生を送っていたのだろうか。

登場人物の中で唯一正常な世界の住人であった孝太郎がこの世界に落ち込んだことで、この物語の陰鬱な終結を迎える。

最後の悪夢のような三ヶ月。
その日々は園子、孝太郎、光子が三人で一緒に過ごしていたはずだ。
一体、三人の間ではどのようなことが行われていたのだろう。
「今日死ぬか、明日死ぬか」と思いながら生きていたあの日々、薬で衰弱しているために燃えるような感覚を与えられなければ満足できなかったあの日々。
そして、最後の日に、光子を観音として描いた絵を飾り付け、その前で死を図る。

谷崎潤一郎は『春琴抄』『吉野葛』を読んだだけだが、こんなに陰鬱な作品ではなかった。
谷崎潤一郎は先行買いして大量に積読してあるが、この先読み続けられるのか、ちょっと心配になってきた。
読み続けた先には孝太郎のような終末が待っていないだろうか。

4122047668